印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月25日更新
あでやかな日本髪ゆかしき祭り
まるまげ祭りとは?
かつて氷見にいた芸妓たちが、年に一度の休日に人妻を象徴する髪型「まるまげ」を結い、氷見市幸町の千手寺の観音様に幸せな結婚ができるよう願掛けをしたのが由来と伝えられています。
参加者公募のお祭りへ
徐々に芸妓の数も少なくなり一時衰退していましたが、昭和62年から独身女性を対象として、参加者の一般公募を始めてから人気もにぎわいも復活。
市内だけでなく、県内外の女性が思い出づくりにと参加しています。
お祭り当日の流れ
祭りの開始は13時30分ごろから。
華やかな着物とまるまげを身に着けて、まちなかのスタート地点(=お旅所(おたびしょ))から商店街を通り千手寺まで練り歩きます。※スタート地点は毎年異なるので注意!
お寺に到着後は観音様への願掛けや、願い事を書いた護摩木を炎にくべて終了となります。
※令和5年は、ご法楽と3年ぶりに町内巡行をします。御旅所の設置はありません。(今年のお知らせ)
開催日 | 4月17日(毎年同日) |
---|---|
開催地 | 中心市街地から千手寺(氷見市幸町13-4) |
お問い合わせ
(一社)氷見市観光協会
〒935-0031 富山県氷見市伊勢大町1-12-18(JR氷見駅構内)
TEL:(0766)74-5250