令和7年 氷見の桜 開花情報
市内に咲く桜の開花情報をお伝えいたします!
朝日山公園
約160本のソメイヨシノが植えられており、富山のさくら名所70選に選ばれています。
◆現在の開花状況
散り始め(4月14日)
終了(4月18日)
今年は観桜ボンボリを設置しました。夜桜をお楽しみください。
ボンボリ点灯日時:令和7年4月1日(火曜日)から4月18日(金曜日) 午後6時から午後11時
湊川沿い
湊川沿いに約120本のソメイヨシノが植えられており、楽しみながら散策できます。
◆現在の開花状況
散り始め(4月14日)
終了(4月18日)
余川古寺の桜
(上記は過去のイメージ画像です)
この桜の丘陵地一帯を「古寺の谷地(こじのやち)」と称し、宝篋印塔、五輪塔、板碑などが出土しています。
◆余川古寺の桜の詳細は、富山さくらの名所70選 余川古寺の桜
※ご鑑賞の際は近隣民家の敷地には立ち入らないようにお願いいたします。
◆現在の開花状況
満開(4月9日現在)
駒つなぎ桜
(上記は過去のイメージ画像です)
かつて潟湖が広がったいたといわれている地域でした。越中国守大伴家持が布施水海を舟で渡り、この地に舟を泊め、山越えのために桜の木に馬をつないだことから「駒つなぎ桜」とよばれています。
場所情報:氷見市粟原1002
駒つなぎ桜の詳細は、富山さくらの名所70選 駒つなぎ桜
※ご鑑賞の際は近隣民家の敷地には立ち入らないようにお願いいたします。
◆現在の開花状況
満開(4月10日現在)
上久津呂のツバキキクザクラ
(上記は過去のイメージ画像です)
昔から土地の人々に神木として崇められてきたツバキとキクザクラはツバキ抱くようにキクザクラが生えており、共生木としても珍しく、植物学的にも貴重です。5月上旬が見ごろです。
場所情報:氷見市上久津呂(粟原の駒つなぎ桜へ向かう途中、能越自動車道を越える前に看板があります)
上久津呂のツバキ・キクザクラの詳細は、富山さくらの名所70選 上久津呂のツバキキクザクラ