県内最大のタブノキ 県指定天然記念物
クスノキ科の常緑高木で標準和名タブノキを、一般にはイヌクスと呼んでいます。
大伴家持が万葉集の中で「磯の上の都万麻を見れば根を延へて年深からし神さびにけり」(巻19・4159)と詠んだ都万麻(つまま)は、この木と考えられています。
氷見市の長坂に生育する大イヌクスは樹高12m、幹回り6.91m、推定樹齢が500年という県内最大の巨樹。
言い伝えでは、この大イヌクスは、諏訪の大神として祭られ、産土神として土地の人々の崇敬を集めていました。
また天保から嘉永(1830年から1853年)にかけて、長坂で上山用水を開き新田開発を成功させた肝煎(きもいり)の源内が神木として厚く信仰していたそうです。
ご案内
オオイヌグスの生育環境保全のため周辺に囲いが設置されています。少し離れた位置からご覧ください(令和5年10月現在)。