光久寺の茶庭
風雅が漂う名園 「光久寺の茶庭」 県指定名勝光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。 寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645から650)の創建。 名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善徳寺の庭とは兄弟庭 …続きを読む
田子浦藤波神社
初夏、うす紫の藤の老樹を真上にいただく鳥居をくぐり、白藤の花房を横目に石段をのぼると、本殿左後に、本居宣長の曾孫・本居豊穎(もとおりとよかい)の筆になる万葉仮名で刻まれた歌碑があります。 また題字は巌谷修(貴族院議員)の筆による隷書で「大伴家持卿歌碑」と書かれています。 なお、佐阿弥安清(さあみやす …続きを読む
布勢の円山 布勢神社
万葉時代の「布勢の水海」の中に位置していたと言い伝えられる布勢の円山(ふせのまるやま/標高20m)は、現在、出崎か田の中の小山とする説が有力です。 その丘に建つのが、延喜式内の古社・布勢神社で、祭神は、崇神天皇10年(紀元前88年)北陸道鎮撫将軍として派遣された四道将軍の一人、大彦命です。 …続きを読む
布勢の円山 御影社
布勢の水海跡にある小丘陵、布勢の円山の頂上に延喜式内社・布勢神社があります。その社殿裏の松林に建つのが、大伴家持を祭った「御影社」。 現在は、鳥居が建ち、前口90cm、奥行120cmの流造の社殿になっていますが、もとは建物前口3尺、奥行3尺の小さな祠で、大伴家持を祭った全国に数少ない社であることから …続きを読む