ページトップここから
アクセシビリティツール

布勢の円山 御影社

サブサイトタイトルおすすめ観光スポット

ページID:0000290掲載日:2016年2月29日更新印刷用ページを表示する

布施 布勢の円山 御影社(昭和60年 建碑)布勢の水海跡にある小丘陵、布勢の円山の頂上に延喜式内社・布勢神社があります。その社殿裏の松林に建つのが、大伴家持を祭った「御影社」。

現在は、鳥居が建ち、前口90cm、奥行120cmの流造の社殿になっていますが、もとは建物前口3尺、奥行3尺の小さな祠で、大伴家持を祭った全国に数少ない社であることから、昔から、アララギ派の歌人・土屋文明をはじめ、万葉に心よせる人々が各地から訪れています。

万葉歌碑

【意味】
明日眺めようという布勢の海辺に咲き匂う藤の花に、ほととぎすが来て鳴かないで、せっかくの花をむなしく散らしてしまうのではなかろうかと気がかりです。

天平のロマンをしのぶ《氷見の万葉歌碑等》

万葉歌碑

天平18年(746)から天平勝宝3年(751)までの5年間、越中国守として赴任した大伴家持は当時29歳から34歳の青年期。
その在任中に、数々の歌を詠んでおり、万葉集収録の4516首のうち約480首が家持の歌とされていますが、そのうちの224首が越中時代に詠まれた歌です。

また家持と家持をめぐる人々が越中をテーマとして詠んだ歌は95首ありますが、このうち氷見の地名にかかわる歌は32首にのぼります。
なかでも国府から近い「布勢の水海」や、英遠の浦、比美の江、多胡の浦、松田江の長浜などの美しい景観は、ことのほか気にいったようで、氷見の歌枕(歌に詠まれた名所)の多さが、それを物語っています。

現在、氷見市の各地には、その名残として18の"万葉関係碑"が建てられており、万葉の心を今に伝えています。

布勢の円山 御影社:周辺マップ