氷見の物産編
氷見の物産の中には、氷見ならではの言い方をするものがあります。そのいくつかを紹介します。
きときと
きときととは、「新鮮な」という意味。魚の新鮮さを表現するのによく使われます。
氷見は、漁場が漁港に近く、捕った魚はすぐに、沖合で氷締めにされ、魚を瞬時に仮死状態にします。さらに、魚を傷めないように、船上で選別するなど、鮮度を保つために、氷見の漁師はさまざまな努力をしています。
そうして市場で競り落とされた魚は、午前中にはきときとのまま、店頭に並ぶのです。
こんか漬け
こんか漬けは、イワシなどの魚を小糠に漬けたもの。塩漬けにしたあと、香ばしく煎った米糠と米麹、唐辛子などをまぶし、樽に半年程つけ込みます。氷見では昔から保存食として、酒のつまみやごはんのおかずとして食べられてきた、滋養豊かな発酵食品です。写真は、イワシのこんか漬けを香ばしく焼いたもの。
ととぼち
ととぼちとは、魚のすり身を丸めたもの。
ととぼちを揚げたものをととぼち揚げと言い、そのままおつまみとしてや、おでんやお鍋の具などとしても定番の材料のひとつです。
ながらも
ながらもは、正式名称をアカモクという海藻のこと。
全国各地の沿岸に分布していますが、氷見には県内最大の藻場があります。1月中旬〜2月頃が収穫期で、氷見では、資源保存のため、生育状況などをみて、漁の期間を定め、収穫量を制限しています。
ながらもは、さっと茹でて細かく刻むかミキサーにかけて粘り気を出し、お好みで卵やメレンゲ、しょうゆ、味噌などを加えて味付けして食べます。
氷見では、これをご飯にのせて丼にしたものを「海とろめし」と呼んで、人気の朝食メニューになっています。
マグロの刺し身や梅、漬物、ネギなどをトッピングすれば豪華な海とろめしのできあがり! 刻まずに、天ぷらやお吸い物の具などとしても定番です。
かぶす汁
かぶすとは「漁師の分け前」という意味で、その昔、船主が漁師への報酬に、獲った魚を現物支給していた名残りといわれています。
かぶす汁は、船上でその分け前の魚をぶつ切りにして味噌で味付けした漁師鍋のこと。