
よく聞く単語集
ここでは、よく使われている代表的なものを抜粋して紹介します。
この他にも、まだまだたくさんありますので、興味がある人は『氷見地方の方言会話集』、『氷見地方の方言会話集2』や、富山県方言番付表『蒙御免 富山県方言』などを参考にしてみてください。番付表は飲食店などによく貼られています。
| 氷見弁 | 標準語 | |
|---|---|---|
| あ | あがったて | あがり口、あがり框(玄関の) |
| あがってください | 食べてください | |
| あかんがい | 駄目です | |
| あたる | もらえる | |
| あっかりする | ほっとする | |
| ありがたーなる | 眠くなる | |
| あるけ、あるがけ | ありますか | |
| あんま | 長男 | |
| いいちゃ、いいがい | いいです | |
| いくそる、いきそる | 驚く | |
| いじくらしい | しつこい、うっとうしい | |
| いらんわいね | いりません | |
| うしなげた、うしなくす | なくした、失った | |
| おおど | 大げさ | |
| おぞろ | おかゆ、雑炊 | |
| おちんちんかく | 正座する | |
| おっさ、おじこ、おじ | 次男 | |
| おっとろし、おとろしか | 恐ろしい、怖い | |
| おとと、とぉと | お父さん | |
| おまえらっちゃ、あんたらっちゃ | あなたたち | |
| おらっちゃ | 私たち | |
| か | かあか | お母さん |
| かたがってる | 傾いている | |
| かつかる | ぶつかる | |
| かぶす(汁) | 漁師の分け前 | |
| かぶれとる | 味がしみている | |
| きときと | 新鮮、生き生き | |
| 気のどくな | ありがとう | |
| げすべた | お尻 | |
| げっとくそ | 一番ビリ | |
| こじんぼたれ | すねたり、むくれている子ども | |
| ごっつぉさまな | ご馳走さま | |
| こわくさい | 小生意気 | |
| こんか漬け | イワシなど、魚の糠漬け | |
| さ | さたくらしい | せわしない |
| さんでく | 持って行く | |
| じゃまない | 大丈夫 | |
| しょうしゃない、しょっしゃ | 失敗した | |
| せーかく | 世話を焼く | |
| そやがい | そうです | |
| た | だいて | 出して |
| だしかん、だちかん | ダメ | |
| たびのもん | 他所から来たもの | |
| 食べられま | たべてください | |
| だら | バカ | |
| だんこちんこ | (ボタンの)かけ違い | |
| だんない | 問題ない | |
| ちみちみ、ちめちめ | (ほっぺた)つねる | |
| 使えんちゃ | 大丈夫、かまわない | |
| でかいと | たくさん | |
| とぉと | お父さん | |
| とっぺ | 豆腐 | |
| ととぼち | 魚のすり身 | |
| どべ | 泥 | |
| どべ(イカやイワシの) | (イカやイワシの)内蔵 | |
| な | なーん | いいえ、何にも |
| ないわね、ないがいちゃ | ありません | |
| ながらも | あかもく | |
| なんだけ | どれだけ | |
| なん、なん、なん | いや、いや、いや | |
| ねまる | 座る | |
| は | はがやしい | 歯がゆい |
| はちめくわず | 気のきかない婿取りの嫁 | |
| はんさ | とても、すごく | |
| へだるい | 空腹 | |
| ほやほや、そやそや | そうそう、そうです | |
| ま | まいたげる | まぜてあげる |
| まっつい | 親戚 | |
| まっで | まるで | |
| まるやま | がんもどき | |
| みよい | きれい、見目がよい | |
| や | やおこき | ずるい人 |
| やおこく | ずるする | |
| やかましい | 有名な、騒がしい | |
| やめかれる | 叱られる | |
| よいがか | いいですか | |
| よぉさる、よさる | 夕べ、夜 | |
| わ | わぁ | あなた |
| わやく、ばやく | 乱雑、めちゃくちゃ、大変 |
- ※参考図書:『氷見地方の方言会話集』、『氷見地方の方言会話集2』(ウインズ出版発行)、富山県方言番付表『蒙御免 富山県方言』(箕島良二編集、中井精一監修)


氷見の地域ストーリー